乗馬には運動神経が必要?上達のコツやトレーニングを解説!

乗馬には運動神経が必要?上達のコツやトレーニングを解説!

この文書はレッスンのクオリティーに係る重要なものになりますので詳しく細くさせて頂きます。

乗馬をはじめると、いろいろと覚えることがあることにビックリする方も多いでしょう。とくに初心者の方は、まわりが次のレッスンを受けたりするのを見ると、焦ってしまうかもしれません。しかし、「私の運動神経が悪いから、乗馬がうまくならないんだ・・・」と考え、乗馬をやめてしまうことは早合点であり、とてももったいないことです。

だれでも壁にぶつかって落ち込むことはあります。こちらの記事では、上達のコツや自宅でできるトレーニング法などを紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
壁にぶつかって落ち込んだ時ほど、マンツーマンレッスンで基本の姿勢や正しいバランスをじっくりと見直してほしいです。

「運動神経が悪い」は関係ない

多くのスポーツには、運動神経が必要になってきます。そのため「乗馬もスポーツだから、運動神経が悪いとダメなんだ」と思われる方も少なからずいらっしゃいますが、結論からいいますと、そんなことはありません。もちろん運動神経がいいと、上達が早いこともあります。

当クラブでは、初心者に対して乗馬の初歩的レベルは(軽速歩程度)初めての人が自転車に乗る練習をするのと同等の難易度と説明しています。
ですが乗馬の上達が早い人は、運動神経がいいわけではなく、むしろ乗馬以外のスポーツはまったくできない方もいらっしゃいます。では、乗馬の上達にはどんなコツがあるのか?以下の2つが挙げられますので、それぞれ解説します。

乗馬の姿勢が大切

乗馬において上達に必要なことのひとつに「姿勢」があります。馬に乗って上にスッと伸ばした姿勢は、乗馬において基本ですが、初心者には姿勢を保つだけでも大変なことです。馬は人間の動きにとても敏感で、とくに前かがみや後ろに反るような姿勢は、馬にとっても走りにくく、歩みを止めてしまいます。
姿勢のポイントは自然体、極端な姿勢ではなく中間的な姿勢を意識しましょう。

これを改善するにはまっすぐ前を見つめ、思いっきり力を抜いてみましょう。あわせて深呼吸をするのも大切なポイントです。まっすぐ前を見つめることで、馬の後頭部あたりに集中していた視線が上がるので、自然と姿勢がよくなります。さらに思いっきり力を抜くことで、重心の安定を感じられます。深呼吸をすることで肩の力も抜けていくので、ひとつずつ順番におこなっていきましょう。

力を抜いて、目線を進行方向に向けるのはとても重要ですが、姿勢では無くバランスをとるためのコツになります。目線を進行方向に向けるのは進んでいる馬に後れを取らずついて行くためのコツ。力を抜くのは自分の状態と馬の状態を感じ取るためのコツです。力を抜くということは難しいことですが、当クラブでは馬の一歩一歩の動きの中で入力と脱力を交互に繰り返し一瞬でだけで良いので完全に脱力してもらうようにレッスンしています。脱力した瞬間にバランスのずれを感じてもらい、入力する瞬間にずれを修正することを練習します。

必要以上の恐怖心は捨てよう

馬は、その体格からは想像もできないほどとても臆病な生き物で、小さな音や視界に入ったものにとてもビックリしてしまいます。また、人間が恐怖心を抱いていると、馬にもそれが伝わります。緊張や恐怖をもって当たり前ですが、馬も同じように緊張や恐怖を感じているのです。それでは自分の背中に乗っている人を信用できず走ることなんて、できませんよね?

馬がナーバスな状態に陥っている状態は、強いストレスを感じている状態です。強引にコントロールされると馬は理不尽を感じて抵抗・反発をします。ストレスの無い放牧中は、音やうごっく物に対しても寛容な反応を見せますが、ストレスを感じているときは爆発のきっかけを常に探していますので小さなきっかけでも大きな反発をする場合があります。

経験の浅い指導員は自分の無理なレッスンのせいで馬がストレスを感じて、それがきっかけで馬が暴れても、物音のせいにする場合があります。騎乗者が人馬一体の心地よい騎乗を心がければ、馬の抵抗や府従順は自然と解消していきます。
だからといって、人が緊張や恐怖心を忘れればいいわけではなく、むしろ慣れた頃に事故は起きるもの。不用意な行為は馬を驚かせ、かみついたり蹴られたりして大けがを負うことも十分あります。恐怖心を適度にもつことは乗馬をする上で必要な感情であり、馬と親しみをもつのに大切な要素です。人間の行動ひとつで馬を不安にさせてしまう、ということを忘れないでおきましょう。

上達するために普段からできることは2つある

乗馬の上達に必要なのは、姿勢や恐怖心だけではなく、常日頃のトレーニングも必要になってきます。とくに乗馬で必要なのは2つで、どちらも自宅で簡単にできることです。どちらも運動神経に関係はなく、だれでもできることなので、毎日数分間を目安にやってみましょう。

体を柔らかくする

ひとつめに、体の柔軟性が挙げられます。なぜ体を柔らかくすることが上達につながるのかというと、体の力を抜いて馬の動きと合わせるために必要になります。子どもの方が大人よりも上達が早いといわれているのも、体が圧倒的に柔らかいからです。とくに股関節は乗馬において重要なので、毎日数分のストレッチをするといいでしょう。当クラブで推奨している股関節ストレッチはお姉さん座りです特に男性は苦手なのでお尻が床につくくらいを目標に頑張って下さい。女性の方も左右差が大きい方は左右均等になるようにお姉さん座りを出来るようになりましょう。

バランス感覚を鍛える

2つめに挙げられるのはバランス感覚で、こちらも乗馬をする上で大切なものです。初心者は足に力をいれてバランスをとろうとしますが、坐骨(おしりの下にある骨)でバランスをとるようにしましょう。坐骨でバランスをとれるようになればキレイな姿勢になり、馬の動きにもついていくことが容易になります。

座骨の頂点で座るのが正しい座り方と思っている方が多いのですが、正しくは太ももからお尻にかけて点ではなく、面で座ることが正しい騎座になります。内またで太ももを鞍に埋めるように座ります。鞍と膝上お尻にかけてのシートへの接点全体を騎座と言います。(点より面の方が安定感を得られます。)バランスボールも騎座全体で座ります。この時の重心は座骨の頂点ではなく、太ももの中心部になります。座骨の頂点で座りバランスを取ろうとすると足が前方に投げ出され後傾してしまうので正しい姿勢をとることが出来なくなります。

そこで自宅でできるトレーニング法が「バランスボール」です。両手をひろげて両足を地面から離し、10分以上乗れるようになれば、バランス感覚が身についたといっていいでしょう。
玉乗りをするようなバランスは体幹を鍛えるために有効です。もう一つお勧めのトレーニングはボールの上で上下に弾む練習です。飛び上がった時に脱力、ボールに荷重するときに入力します。これによって馬の反撞を受けながらバランスをキープするコツがつかめます。

乗馬の基礎は「軽速歩(けいはやあし)」!

軽速歩とは乗馬での基礎的な歩法で、歩法とは馬の脚の運びの事(常歩・速歩・駈歩等)なので、正しくは「速歩時の基礎的な騎乗技術(テクニック)」となります。一定のリズムで、あぶみの上で立ったり座ったりを繰り返します。鐙の上に立つと教える場合が多いですが上手な人は鐙の上には立ちません。太ももの中心部(重心が中立するポイントに)体重をかけて上半身を前方に移すことでお尻を鞍から浮かせます。

鐙の上に立つという解釈がバランスや姿勢を崩す大きな原因になります。当クラブは初心者のレッスン時に、この部分を誤解なく指導することで確実な上達をサポートしています。これは馬だけではなく、人の負担を減らすために大切なことです。初心者はこの軽速歩が最初の壁といわれており、乗馬の上達への第一歩といえます。というのも、あぶみの上でバランスを保つ必要があるので、姿勢や足の位置などの注意点が多く、難しく感じるからです。

座骨に体重をかけて鐙にふんばって立ち上がると必ず後方にバランスを崩します。大切なのは単独で中立したバランスを得ることです。
コツとしては、上半身を斜め前方に立たせるように意識し、まわっている方向の外側の馬の足が出るタイミングで立つと覚えておけば、スムーズにおこなえます。

まとめ

乗馬に運動神経は関係なく、姿勢や適度な恐怖心をもつことで上達していきます。人間の行動ひとつで馬を不安にさせてしまうので、とくに注意をしましょう。

自宅でも上達のためのトレーニングがあり、柔軟とバランス感覚を鍛えることは簡単にできるだけでなく、もっとも効果が得られます。軽速歩は乗馬初心者が最初にぶつかる壁です。これを乗りこえマスターすることが上達の第一歩といえるでしょう。

「天城ホースビレッジ」では、乗馬初心者が上達するためのレッスンやコツを、ひとつずつ丁寧に指導いたします。お客様のペースで指導をいたしますので、乗馬で悩みごとがございましたら、当スタッフにお気軽にご相談ください。指導経験20年以上の熟練スタッフが丁寧に指導いたします。ご予約はホームページの予約システムより24時間空き状況の確認と予約の申し込みが可能です。